#author("2018-05-09T05:35:39+00:00","","")
#contents


*コンパイル時間 [#kbe22dee]
コンパイル時にstyファイルを読み込みに行くところで時間がかかっている場合は
mktexlsr
を実行しておく.

*pdflatex [#ta448757]

直接にpdfファイルを作る.PNGファイルも直接読み込める.

冒頭に
 \pdfoutput=1
と書く.
 pdflatex hoge.tex
とタイプセット.EPSファイルが自動的にPDFファイルに変換され,最後に全体のPDFができる.なお,EPSファイル名には .(ドット) が含まれてはいけない.

条件分岐
 \ifx\pdfoutput\undefined
 ...
 \else
 ...
 \fi
*dvipdfmx [#hff3db89]
-基本十四書体を埋め込む
 dvipdfmx -f dlbase14.map hoge.dvi
*dviout [#o53db549]
**フォント生成エラー [#y979f9fd]
TexへのPATHをCygwinより先に通さないとフォント生成エラーになる
*Illustratorで作ったEPSのサイズを小さくする [#ob9dfdf6]
+GhostscriptのEPS-WRITEで再EPS化。
通常はこれを用いるのが良い。
オプションは例えば
 gswin32c -dSAFER -q -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=epswrite -dEPSCrop -r9600 -sOutputFile=hoge_outline.eps hoge.eps
Illustratorのバージョン10で保存したEPSを上でアウトライン化すると画像がギザギザになる時がある。バージョン8で保存してから上で変換するとこれを防げることがある。なお、ギザギザの画像であってもTeX→PDFにしたものはギザギザになっていない。
+Eps-convでEPS化。
圧縮形式に注意。
写真(BMP,JPG等)をEPSにするのに最適。
+Illustratorで保存する際、バージョンを下げる。
但し、必ずしも小さくなるわけではなく、むしろ大きくなってしまう場合もある。
バージョンが古ければ古いほど良いというわけでもない。
最適なバージョンは図の内容により異なる。

 図の内容により、適する手段が異なるので注意。
*上下の余白 [#d7a882ba]
 \usepackage[dvipdfm,left=1cm,right=1cm,top=1cm,bottom=1.5cm]{geometry}
*cite.sty in jpsj2.cls [#s058b717]
jpsj2.cls において \cite は overcite を用いている。
これは引用の数字を小さくして右肩に上げる命令である。
citeright が定義されていないといったエラーが出る場合、
デフォルトの TeX パッケージに入っている overcite の バージョンが古い可能性がある。
この場合には [[ここ:http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/cite/]] から cite.zip を DL してくる。
なお、このバージョンの overcite は cite.sty から読み出すようになっている。



*dvipng [#w60b9792]
 dvipng hoge.dvi -T tight -D 600

背景が透過色、前景色が白
 dvipng hoge.dvi -o hoge.png -T tight -D 600 -fg "rgb 1 1 1" -bg "rgb 0 0 0" -bd 1000
など。T:トリミング,D:解像度
*EPSのアウトライン化 [#t26ce701]
 gswin32c -dSAFER -q -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=epswrite -dEPSCrop -r9600 -sOutputFile=hoge_outline.eps hoge.eps
*目次に追加する [#x641213c]
 \section*{hoge}
 \addcontentsline{toc}{section}{hoge}
*jsbookでsubsectionを目次に表示する [#eb6b172f]
 \setcounter{tocdepth}{2}
*png,jpg,pdf [#kc0bc736]
 \usepackage[dvipdfm]{graphicx}
ebbによりbbファイルを作成
 ebb hoge.png
取り込むときはepsのときと同様に
 includegraphics{hoge.png}
*input,include [#bd02f63f]
input…改ページ無し
include…改ページ有り

*コメントアウト [#s4573881]

 \if0
  hoge
 \fi


*caption内の改行 [#l9eb0b0a]
ccaption.styを使う

改行幅設定
 \setlength{\abovecaptionskip}{0pt}
 \setlength{\belowcaptionskip}{0pt}
改行
 \cption{…}
 \legend{…}
*空白 [#rc9dbd90]
大きい順に
 \; \: \,
*ソースファイル分割 [#vc685b0a]
子ファイルの先頭に
 %#!platex 親ファイル名
を書いておくと子ファイルからタイプセットできる。
*空白を削る [#u8c5ee5e]
 \!


*行列の行間を広くする [#a463bfc3]

 \noalign{\vskip 1.2ex}

を挿入する。

 \left( {\begin{array}{*{20}c}
    1 & {\frac{1}
 {2}}  \\
 
 \noalign{\vskip 1.2ex}
 
    { - 1} & {\frac{1}
 {2}}  \\
 
  \end{array} } \right)

*複数の数式を中括弧でくくるには? [#h91feda6]

http://www.ysaitoh.k.hosei.ac.jp/labor/2002/otogawa/tex/tips/earray2.html

プリアンブル
----
 \makeatletter
 \newdimen{\eqarcolsep}
 \eqarcolsep=.14em
 \newdimen{\earrayjot}
 \earrayjot=1em
 
 \def\earray{
 \let\frac\dfrac
 \arraycolsep=\eqarcolsep
 \@earray{rcl}}
 \def\endearray{\end@earray}
 
 \def\@earray{\let\@acol\@arrayacol \let\@classz\@arrayclassz
 \let\@classiv\@arrayclassiv
 \let\\\@earraycr\let\@halignto\@empty\@tabarray}
 \def\end@earray{\crcr\egroup\egroup}
 
 \def\@earraycr{%
 ${\ifnum0=`}\fi\@ifstar\@exarraycr\@exarraycr
 }
 
 \def\@exarraycr{
 \@ifnextchar[\@argarraycr{\ifnum0=`{\fi}${}
 \vspace{\earrayjot}
 \cr}
 }
 
 \makeatother
----
ここまで

数式は以下のように記述
 \[
 \left\{
 \begin{earray}
 F(0\omega) &=& \int_0^{2\pi} f(t) e^{-0\omega} \; dt \\
 F(1\omega) &=& \int_0^{2\pi} f(t) e^{-1\omega} \; dt \\
 F(2\omega) &=& \int_0^{2\pi} f(t) e^{-2\omega} \; dt \\
 F(3\omega) &=& \int_0^{2\pi} f(t) e^{-3\omega} \; dt \\
 F(4\omega) &=& \int_0^{2\pi} f(t) e^{-4\omega} \; dt \\
 &\vdots&
 \end{earray}
 \right.
 \]
*ギリシャ文字を太字 [#aede42fc]
 \boldsymbol


#pcomment

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS